GHOST





by

BYNAM

2023






BYNAM is interested in uncertain existence. This art perfumery, GHOST, is a scent of ghost. Does ghost has a scent? What is a ghost in the first place? If ghosts have a scent, can humans perceive that scent?

BYNAMは不確かな存在に関心を寄せている。このアートパフューマリー『GHOST』は、おばけの香りだ。おばけには香りがあるのだろうか。そもそも、おばけとは何だろうか。おばけに香りがあったとして、その香りを人間が知覚できるのだろうか。



Encounter with Moment Spectrale

亡霊的瞬間との遭遇

GHOST
GHOST by BYNAM is the scent of ghosts. Do ghosts have a scent? If ghosts had a concrete scent, would we be able to call them ghosts? A ghost, which lacks concreteness, must not have a scent of some kind. A ghost is an invisible and inexplicable existence. If someone were to sense some kind of fragrance, it would cease to be the ghost's fragrance. However, a scent without a fragrance cannot be called a fragrance. However, a ghost's fragrance must not have a scent. This contradictory yet not contradictory scent, just like the ghost itself, confuses us. What kind of world is GHOST trying to construct within and beyond this confusion?

GHOST
BYNAMによる『GHOST』は、おばけの香りだ。おばけには香りがあるのだろうか。もしおばけに具体的な香りがあったら、わたしたちはそれをおばけと呼べるのだろうか。具体性を欠いたおばけという存在には、何らかの香りがあってはいけないのではないだろうか。おばけは目に見えない不可解な存在だ。誰かがそこに何かの香りを感じてしまったら、それはおばけの香りではなくなってしまうだろう。しかし、香りのない香りは、香りとは呼べない。しかし、おばけの香りには、香りがあってはならない。この矛盾したような矛盾していないような香りは、まさにおばけそのもののように、わたしたちを困惑させる。『GHOST』はその困惑の中に、そしてその先に、どのような世界を構築しようとしているのだろうか。

Uncertain Existence
For an artist, presenting a ghostly scent as its own work can be quite thrilling. This is because presenting an unscented scent as a scent almost seems like a fraud. This fraudulent ghost fragrance will probably disappoint some people. But it wouldn't be a ghost scent if it didn't. The scent called GHOST must not leave any trace that we can smell anything. Or perhaps we are being tested. "Is there nothing there?" BYNAM might allude to such a question. BYNAM is interested in uncertain existence. Known for his mosaic-like paintings, BYNAM confounds people's perceptions. It is not clear what is painted on the canvas.

不確かな存在
アーティストにとって、おばけの香りをその作品として発表するということは、とてもスリリングなことかもしれない。香りのない香りを香りとして発表することは、ほとんど詐欺のようにも見えるからだ。この詐欺的なおばけの香りは、一部の人たちを拍子抜けさせるだろう。しかし、そうでなくてはおばけの香りとは言えない。『GHOST』と呼ばれる香りは、わたしたちが何かの香りを感じることができる痕跡を残してはならない。あるいはわたしたちは、試されているのかもしれない。「そこには何もないのか」。このような問いを、BYNAMは仄めかしているのかもしれない。その仄めかしも、おばけのように茫漠と漂っていると言える。BYNAMは不確かな存在に関心を寄せている。モザイク調のペインティングで知られるBYNAMは、人々の知覚を困惑させる。そこに何が描かれているのかが、はっきりとはわからないからだ。

Unscented and Transparent
What is a ghost, anyway? Many people may imagine the dead. The dead become ghosts and have some kind of influence on this world. It is often described as a horror story. If the scent of a ghost is a horror story, it would be the scent of blood or the smell of decay. But in GHOST, there is no such scent at all. It is unscented. Or perhaps they are drifting beyond knowledge. We cannot understand their purpose. We do not even know whether they exist or not. Even if we use all our powers, we cannot understand them at all. We have no clue about such ghosts. GHOST is the scent of an unscented, transparent ghost.

無香透明
そもそもおばけとは何だろうか。多くの人々は死者を想像するかもしれない。死者がおばけとなってこの世に何らかの影響を及ぼす。それはホラーとして語られることが多い。ホラーとしてのおばけの香りであれば、それは血や腐敗臭の香りがするだろう。しかし、『GHOST』にはそのような香りは全く感じられない。無香だ。あるいはかれらは、知のむこうに漂っているのかもしれない。。かれらの目的をわたしたちは理解できない。存在しているのか存在していないのかすらわからない。あらゆる力を駆使しても、まったくわからない存在。そのようなおばけを知る手がかりは何もない。『GHOST』は無香透明おばけの香りだ。

👻
In 2023, BYNAM created the work "👻", which is based on the pictogram . Based on the emoji , "👻" is drawn in such a way that it is barely recognizable that it was originally 👻. The emoji is a somewhat frightening ghost, though it raises its hands in a gesture that startles people. The is drawn in a mosaic style, making the "👻" something inexplicable. The is puzzling by itself, but BYNAM makes the even more puzzling with the 👻. Originally born in Japan, pictograms are now an international language used extensively in social media. Ancient Egypt used hieroglyphics, ancient Europe used runes, and one generation above used dead languages. When people in the future look back on the pictographs of today, they may feel the same emotion. BYNAM has drawn many other pictograms besides 👻, which are circulating as a special language after the Internet, a language that is characteristic of this era. The series of pictograms seems to blur the very nature of pictorial communication through "homogenization" (Kutsuna: 2022).

👻
『GHOST』について考える上で、ひとつ手がかりがある。2023年、BYNAMは『👻』という作品を制作している。絵文字のをベースに描かれた『👻』は、元々はであったことがわかるようなわからないようなギリギリの加減で描かれている。絵文字のは、両手を挙げ、人々を驚かせるような仕草をしているが、どこかおどけたようなおばけだ。👻がモザイク調に描かれることで、『👻』は不可解な何かになっている。はだけで不可解だが、BYNAMは『👻』によってをさらに不可解にさせている。元々日本で生まれた絵文字は現在、ソーシャルメディアで多用される国際言語だ。古代エジプトではヒエログリフが、古代ヨーロッパではルーン文字が、ひとつ上の世代では死語が使われていた。現代の絵文字を未来の人々が振り返ったとき、同じような感慨を抱くかもしれない。インターネット以降の特殊言語として流通している絵文字は、この時代に特徴つけられる言語だと。BYNAMはの他にも多くの絵文字を描いている。その絵文字シリーズは、「同質化」(沓名: 2022)によって、絵文字によるコミュニケーションそのものをぼやかしているように見える。

Resolution
BYNAM's paintings are "low" resolution. This is intentional. The intentional low resolution in BYNAM 's paintings is the opposite of today's emphasis on high resolution. In 1951, Marcel Duchamp used the term "retinal" to criticize the painting trends of the time. In 2009, Hito Steyerl discussed "Poor Image" in In Defense of the Poor Image. "The poor image is a copy in motion. Its quality is bad, and its resolution is substandard. As it accelerates, it deteriorates. It is a ghost of an image, a preview, a thumbnail, an errant idea, an itinerant image distributed for free, squeezed through slow digital connections, compressed, reproduced, ripped, remixed, as well as copied and pasted into other channels of distribution." In this sense, BYNAM 's paintings are Poor Image that is not "retinal." However, BYNAM only paints one "pixel" large, and the screen itself is painted uniformly and in high resolution. This intentional Poor Image depicts another world, seen through an Afterlife Filter (Midorikawa: 2023), from a world that "as it accelerates, it deteriorates."

解像度
BYNAMのペインティングは、解像度が「荒い」。これは意図的に行われている。BYNAMのペインティングにおけるこの意図的な解像度の荒さは、ハイレゾを重視する現代とは真逆だ。現代社会は、世界をはっきりと、くっきりと、鮮やかに認識しようとしている。1951年、マルセル・デュシャンは「レティナル(網膜的)」という形容で当時の絵画の動向を批判した。2009年、ヒト・シュタイエルはIn Defense of the Poor Imageで「貧しい画像」について考察している。「貧しい画像は動きのコピーである。その品質は悪く、解像度は標準以下だ。加速するにつれて劣化していく。それはイメージの亡霊であり、プレビューであり、サムネイルであり、誤ったアイデアであり、無料で配布され、低速のデジタル接続で圧迫され、圧縮され、複製され、リッピングされ、リミックスされ、さらに他の流通経路にコピーされ、貼り付けられる遍歴のイメージである」。この意味でBYNAMのペインティングは、「網膜的」ではない「貧しい画像」だ。ただ、BYNAMはひとつの「ピクセル」を大きく描いているだけで、画面自体は均一に、高解像度で描かれている。この意図的な「貧しい画像」には、「加速するにつれて劣化していく」世界から、「死後フィルター」(緑川: 2023)を通して見える、別の世界が描かれている。

New Rich
On the other hand, GHOST is a Rich Scent that is not "retinal." Needless to say, the invisible GHOST is not "retinal." It is not "conceptual" art, as Duchamp traced, but "spectral" art. And here comes the point. If a concrete scent were added to the ghost's scent, the resolution of the ghost would be lowered. Therefore, being unscented increases the resolution of the ghost as a scent. In other words, the lack of scent in GHOST increases the resolution of the ghost. To seek some specific fragrance in the ghost's scent is "retinal," and it results in a mere Poor Scent. The poverty of having no scent means a rich scent for the ghost. "A ghost of an image" in Poor Image is produced by degradation. But the Rich Scent in GHOST is produced by nothingness. This nothingness does not mean nothingness. Just because we do not perceive the gravity that exists between the coffee cup and our right hand, science does not consider gravity to be zero. Nothingness (or emptiness) is like the asymptote of knowledge for mankind. No matter how far we go, we will never get there, but there is a point where we might get there. In 1993, Jacques Derrida called a moment that does not belong to time a "moment spectrale" in Specters of Marx. When we read the scent of GHOST, we may encounter the "spectral moment (moment spectrale)." This encounter with the "spectral moment" paradoxically leads us to the other side of our knowledge by causing the limits of our knowledge. Compressing the "spectral moment," GHOST exists without a trace and disappears without a trace. Its richness lies on a different worldline from the richness and poverty of the present. When we are forced to leave this world line, our encounter with the "spectral moment" may bring not bewilderment but new riches.

新しい豊かさ
一方『GHOST』は、「網膜的」ではない「豊かな香り (Rich Scent)」だと言える。言わずもがな、目に見えない『GHOST』は「網膜的」ではない。それはデュシャンが辿った「概念的(conceptual)」アートではなく、「亡霊的(spectral)」アートだ。そしてここからがポイントだ。おばけの香りに具体的な香りが加えられていたとしたら、おばけの解像度は低くなる。よって、無香であることは、おばけの香りとしての解像度を高くする。つまり、『GHOST』は、香りがないことで、おばけのの解像度を高くしている。何か具体的な香りをおばけの香りに求めることは、「網膜的」であり、それは結果的に単なる「貧しい香り」となる。何の香りもしないという貧しさは、おばけにとって豊かな香りを意味する。「貧しい画像」における「イメージの亡霊」は劣化によって生み出される。しかし、『GHOST』における「豊かな香り」は、無によって生み出される。この無は、何もないことを意味しない。コーヒーカップと右手の間に存在する重力を知覚として感じないからと言って、科学は重力を0だとはみなさない。無(あるいは空)は人類にとって、知の漸近線のようなものだ。どこまで行っても辿り着かないが、辿り着くかもしれない地点がそこには「存在」している。その「不可解な存在」がおばけであり、そのおばけの香りが『GHOST』である。1993年、ジャック・デリダは『マルクスの亡霊』で、時間に属さない瞬間を「亡霊的瞬間(moment spectrale)」と呼んだ。『GHOST』の香りを読むとき、わたしたちは「亡霊的瞬間」と遭遇するのではないだろうか。この「亡霊的瞬間」との遭遇は、わたしたちの知の限界を引き起こすことで、逆説的にわたしたちの知をそのむこうへとを促す。「亡霊的瞬間」を圧縮した『GHOST』は、跡形もなく存在し跡形もなく消えていく。その豊かさは、現代の豊かさや貧しさとは別の世界線にある。わたしたちがこの世界線から離れなければならなくなったとき、「亡霊的瞬間」との遭遇は、困惑ではなく、新しい豊かさをもたらすかもしれない。